大きな地震や台風などの災害が起こったら、どうするかを考えよう!
このページでは、障害のある方やその家族、支援者の皆様に、災害に備えるための大切な情報をお伝えします。
災害のときにあわてないためにも、逃げるときに必要なものや助けてくれる人を知っておこう。
みんなで一緒に、安全で安心な生活を作ろう!
気になる項目をクリックすると対象のページに移動します。
1.災害に備えておこう (準備編)
- 3分でできる避難訓練『スマホ避難シミュレーション』
- 忘れ物はありませんか?『わが家の防災スタートブック』で備蓄チェック!
- 災害に備える「モノ」「スキル」「知識」。MUJI
- 災害が起きたとき、どこが危ないの!?『防災・ハザードマップ』
- 災害から命を守る防災アプリがあるって知ってますか?『Yahoo!防災情報』
- あなたの手元にも防災対策を『東京都防災アプリ』
- 緊急時に備えて『LINE』でできることを準備しましょう!
- ひとりで避難できますか?避難行動を支援してくれる制度を知ろう!
- 避難所で周囲の方に配慮や支援が必要なことを伝えるために!『災害時等障害者支援バンダナ』
- 「あなたの支援が必要です」を伝える大切なカード『ヘルプカード、ヘルプマーク』
- 身のまわりの災害リスクを調べる『重ねるハザードマップ』
- 豪雨や地震の対策を知る『東京都都市整備局』
- 動画で見る被災時の電気『災害にそなえて』
2.災害に遭ったとき、まずは情報をあつめよう (情報収集編)
- 耳をすましても「屋外拡声器の放送内容」が聞こえない!? そんなときは電話で聞こう!
- 災害が発生しても落ち着いてメールをチェック!『生活安全・安心メール』
- 市内の被害情報や支援情報をリアルタイムにゲット!『防災・防犯エックス(旧twitter)』
- 緊急時の”ホットライン”として『LINE』を活用しよう!
- 雨から私たちを守る『東京アメッシュ』
- 停電情報を素早くチェック!『停電情報&TEPCO速報』
- いつでもスマホの充電ができる『自立型ソーラースタンド』
3.避難警報がでたときに!避難場所と行動を知っておこう (避難行動編)
- 地震発生直後!緊急に避難できる場所『地区災害時待機所』
- まずは最初に避難する場所『地区防災センター』
- 安全が確認されてから開所される『二次避難所』
- より細やかな支援が必要な方のために『福祉避難所』
- 大規模火災から身を守る!!『広域避難場所』
- 誰かの、チカラになる、チカラをかりる『災害ボランティアセンター』
4.はなれた家族や友達と安否を確認する方法を知っておこう (安否確認編)
- 電話がつながりにくいときに、声の伝言板『非常用伝言ダイヤル171』
- 電話がつながりにくいときに、文字の伝言板『非常用伝言板Web171』
- 電話番号がわからないときに、名前で登録、検索できる伝言板『パーソンファインダー』