虐待防止研修 【終了しました】令和4年度 支援者向け虐待防止研修 「虐待防止の取組は職員も救う」 ~事例から学ぶ虐待防止~ 虐待が起こるメカニズムや支援者に求められること、職場でできる虐待防止の取組等について、具体的な虐待事例を通して学ぶ機会になります。 今回の研修は会場とオンラインのハ... 2023.03.13 虐待防止研修
ネットワーク研修III(児童) 【終了しました】令和4年度ネットワーク研修Ⅲ(児童) 福祉職の性支援と多職種連携 ~今なぜ、学ぶ必要があるのか?~ 令和4年度の研修は 昨年度に引き続き、笹渕真子さんを講師にお迎えし、現代の性教育を知り、今ある課題をなくすことではなく、どのように受け止め、対応していけば良いか、福祉職... 2023.03.13 ネットワーク研修III(児童)
ブラッシュアップ研修 【終了しました】令和4年度ブラッシュアップ研修(令和4年9月15日) 対人支援職として知っておくと役に立つ! ~神経生理学の基礎~ 昨年度に引き続き、今年度も個別コンサルテーションやネットワーク研修など、国分寺市の支援者向けに学びの機会を与えてくださっている、角田みすゞさんを講師に迎え、「神経生理... 2022.09.15 ブラッシュアップ研修
ネットワーク研修II(高齢) 【終了しました】令和4年度ネットワーク研修II(高齢福祉ー障害福祉) 『障害福祉から介護保険へ』 ~調整期間の有効活用を考える~ 「いつまでも国分寺で、自分らしく暮らし続けるために」 今回は、国分寺市の障害福祉サービスから介護保険へのサービス調整期間の有効な活用方法を考えていきます。具体的な事例をま... 2022.08.30 ネットワーク研修II(高齢)
ブラッシュアップ研修 【終了しました】令和4年度 新任・ブラッシュアップ研修(令和4年6月21日) 令和4年度 支給決定基準について ≪研修内容≫ 支給決定基準についての説明 支給量の原則基準、調整基準、非定型基準について ≪講師≫ 千田 孝一 氏(国分寺市福祉部 障害福祉課 事業推進係 係長) 岩淵 裕太... 2022.06.21 ブラッシュアップ研修
ブラッシュアップ研修 【終了しました】令和4年度 新任・ブラッシュアップ研修(令和4年6月21日) 消費生活相談について ≪研修内容≫ 消費生活相談室のご案内、主な活動について 消費者トラブルの動向について ≪講師≫ 児玉 宏作 氏(国分寺市 市民生活部 経済課 消費生活・就労支援担当 係長) 長澤 いつわ... 2022.06.21 ブラッシュアップ研修
ネットワーク研修I(地域移行) 【終了しました】令和4年度ネットワーク研修Ⅰ(地域移行) 地域移行支援 in 国分寺 「地域支援機関と精神科病院との連携」 令和4年度の研修は 精神科病院が実際に取り組む地域支援機関との連携事例から、精神科病院に入院する精神障害のある方の退院支援の現状や課題を共有し、国分寺市におけ... 2022.05.06 ネットワーク研修I(地域移行)
ブラッシュアップ研修 【終了しました】令和3年度ブラッシュアップ研修(令和4年3月17日) 対人支援職として知っておくと役に立つ! ~神経生理学の基礎~ 今年度、最後となる相談支援事業所連絡会は、個別コンサルテーションやネットワーク研修など、これまでに何度も国分寺市に足を運び、支援者向けに学びの機会を与えてくださってい... 2022.03.17 ブラッシュアップ研修
ネットワーク研修III(児童) 【終了しました】令和3年度ネットワーク研修III(児童) 性教育と性支援 ~子どもに教えるために、まず支援者が知っておくこと~ 障害の有無に関わらず、誰もが直面する「性」の問題。 「性欲」は、人間にとって食欲や睡眠と同じくらい重要であるにも関わらず、これまで支援者である私たちもしっか... 2022.02.22 ネットワーク研修III(児童)
事例勉強会 【終了しました】令和3年度 スキルアップ研修 第2回 事例勉強会 第2回 事例勉強会 ~在宅で生活する精神障害者を支援する中で感じている課題の共有~ ≪開催要項≫ 開催日時:令和4年1月21日(金)午後1時30分~午後3時30分 開催会場:cocobunjiプラザ リオンホールA ... 2022.01.21 事例勉強会