性教育

ネットワーク研修III(児童)

【終了しました】令和4年度ネットワーク研修Ⅲ(児童)

福祉職の性支援と多職種連携~今なぜ、学ぶ必要があるのか?~ 令和4年度の研修について 昨年度に引き続き、笹渕真子さんを講師にお迎えし、現代の性教育を知り、今ある課題をなくすことではなく、どのように受け止め、対応していけば良い...
ネットワーク研修III(児童)

【終了しました】令和3年度ネットワーク研修Ⅲ(児童)

性教育と性支援 ~子どもに教えるために、まず支援者が知っておくこと~ 障害の有無に関わらず、誰もが直面する「性」の問題。 「性欲」は、人間にとって食欲や睡眠と同じくらい重要であるにも関わらず、これまで支援者である私たちもしっか...
ネットワーク研修III(児童)

【終了しました】令和2年度ネットワーク研修Ⅲ(児童)

自分でいい(自己肯定感)を高める関わり ~子どもを尊重する、子どもを知るってどういうこと~ 講師に角田みすゞ氏を招き、障害のある子どもの理解に必要な要素について、市内の障害児を支援している関係者が分野を超えて一緒に学び、子ども本人の目線...
ネットワーク研修III(児童)

【終了しました】令和元年度ネットワーク研修Ⅲ(児童)

こども理解への道 ~自分を整えるからはじめる~ 講師に角田みすゞ氏を招き、障害のある子どもの理解に必要な要素について、市内の障害児を支援している関係者が分野を超えて一緒に学び、子ども本人の目線から考える安心・安全な場づくりを連携・協力し...
ネットワーク研修III(児童)

【終了しました】平成30年度ネットワーク研修Ⅲ(児童)

発達に気がかりのある子どもと家族の実際 ~でこぼこ3人組の子育てから~ ≪研修内容≫ ●つながるワーク(チームビルディング) 市内の障害児支援に関わる事業者、関係機関、支援関係者の顔の見えるネットワークの構築を図ります。 ●講師講...
タイトルとURLをコピーしました