国分寺市障害者地域自立支援協議会ニューズレター令和7年9月号

音声ガイド用、ワード原稿

国分寺市障害者地域自立支援協議会ニューズレター第17号、2025年9月発行

本誌は、平成29年10月の創刊以来、年2回発行しています。第11号から誌面デザインを刷新し、表紙で市内の事業所等のご紹介をしています。「国分寺市障害者自立支援協議会」は、障害者自立支援法(現・障害者総合支援法)に基づき条例設置されました。平成28年10月に再編され、「国分寺市障害者地域自立支援協議会」として要綱設置され、障害のある人もない人ともに自分らしく暮らせる地域づくりの実現を目指しています。会議は原則公開とし、市のホームページ上に、議事録を公表しています。

<表紙>(タイトル)新しい挑戦、始めてみませんか  特集 自立訓練(生活訓練・機能訓練)
17号では、希望園(のぞみえん) 社会福祉法人けやきの杜 就労継続支援B型事業所をご紹介します。
表紙の写真は、希望園の清掃班の皆さまです。

希望園 主任 相田 紗世子(あいだ さよこ)より ご挨拶。

希望園では、主に4つの活動に取り組んでおります。清掃では、市役所新庁舎の清掃・市内にあるビルの清掃・除草作業を行っています。モップやほうきなど多くの清掃道具を使用しますが、それぞれの道具を上手に活用しながら綺麗にしています。
ポスティングでは、市内全域を対象として市報配布や企業等より依頼されたチラシの配布を行っています。地域によっては坂道もあり、大変な時もありますが真心をこめて頑張って取り組んでいます。室内作業では、封入作業や組み立て作業などを行っており、非常に集中力を必要とする作業ですが、一つひとつ丁寧に取り組んでいます。毎週金曜日には、一般就労を希望されるご利用者を対象に、就労支援プログラムを実施しています。就職にむけたマナーや知識を身につける学習会等を行っています。ご利用者の方の得意を活かし、達成感を持って作業に取り組んでいます。
国分寺市戸倉4-14-7   電話042-321-2200 https://www.keyakinomori.or.jp/

掲載写真キャプション
・就労プログラム①、②
・マンション清掃
・清掃作業①、②、③
・封入作業
・ポスティング

緑化推進事業において連携しているオハナ農園よりメッセージをいただきました。
国分寺市から地域緑化推進事業として市内3か所の花壇管理の委託を受けています。オハナ農園では種まきから育苗、花壇の植え付けから水やり管理まで通して作業をしていますが、その一部を国分寺障害者施設お仕事ネットワークの各施設と協力・分担をすることによって3か所の花壇の花を美しく咲かせることができています。けやきの杜(希望園)さんには、苗づくりに欠かせない土づくりやポットの洗浄を担当していただいています。苗の育成に適した配合の土づくりや病害虫が付いていない清潔なポットで育苗するために行っていただいています。花壇に出て作業をしていると市民の皆様に「ありがとう」「楽しみにしています」などと声をかけていただき励まされていますが、その声が緑化推進事業にかかわっている皆様に伝わる機会があればと思います。
掲載写真キャプション
・ポットの洗浄作業

<特集記事> マップ付(タイトル)未来への一歩をともに歩もう
(小見出し)
自立訓練
・機能訓練
障害者につき、障害者支援施設若しくは障害福祉サービス事業所に通わせて、当該障害者支援施設若しくは障害福祉サービス事業所において、又は当該障害者の居宅を訪問して、理学療法、作業療法、その他必要なリハビリテーション、生活等に関する相談及び助言、その他の必要な支援を行います。
・生活訓練 
障害者につき、障害者支援施設若しくは障害福祉サービス事業所に通わせて、当該障害者支援施設若しくは障害福祉サービス事業所において、又は当該障害者の居宅を訪問して入浴、排泄、及び食事等に関する自立した日常生活を営むために必要な訓練、生活等に関する相談及び助言、その他の必要な支援を行います。

以下、市内の3つの事業所の概要を表にして紹介しています。
<市内自立訓練事業所>
① トライフル国分寺《生活訓練》
【住所】国分寺市内藤2-41-69
【電話】042-511-4877
【HP】https://takaramono.life
【開所日・時間】月曜から金曜日、午前10時から午後5時
【対象者】知的障害、発達障害、精神障害
【1日の利用定員】6名

トライフルには、福祉的就労からステップアップしたり、特別支援学校卒業後に就労を目指したりしている知的障害及び自閉スペクトラム症の方が通われています。働きたいという希望を叶えるために、行動管理や自己省察のためのスキル不足と、自律的な活動の経験不足の課題に向き合っていきます。例えば、最初のプログラムは、生活スキルの支援環境の整備、健康管理のための通院や服薬の管理、職場実習と進路開拓の3点です。そして、自己理解を深めるポートフォリオの作成、自己省察を繰り返す職業実習ライセンス検定、そして意思決定に必要な思考力、言語技術、論理トレーニングの3つのカリキュラムで、本人中心の支援を進めています。

②自立訓練事業はばたき《生活訓練・機能訓練》
【住所】国分寺市泉町2-3-8
【電話】042-321-1212
【HP】http://manyounosato.or.jp
【開所日・時間】
機能訓練 火曜日 午前9時から午後4時
生活訓練 月、水、木、金曜日 午前9時から午後4時
【対象者】市内在住、訓練等給付の支給決定を受けている方
【1日の利用定員】6名

はばたきの機能訓練では、リハビリ専門職による個別リハビリを提供しています。生活訓練では、「1人ひとりのやりたい、なりたい」が形になるよう、生活のリズムや体調を整えることや、就労支援、地域コミュニティでの活動に参加するなど、次のステップへの繋がりを見据え、活動しています。お気軽にお問い合わせください。

② さつき共同作業所《生活訓練》
【住所】国分寺市東元町3-4-19 本多ビル1階
【電話】042-326-3775
【HP】http://www.harakaranoie.com/
【開所日・時間】月から金曜日(土日祝は定休) 午前9時から午後3時30分 ※訪問支援は個別対応
【対象者】主に精神障害者
【利用定員】6名
<室内作業>自主製品(陶芸)制作と販売、内職作業  <プログラム>語り合い、ストレッチ、ヨガ、料理、音楽、外出、ゲーム、創作、パソコン教室、ミーテイングなど。 <行事>日帰り旅行、初詣、花見、忘年会、防災訓練、健康診断など。まずは、お気軽にお問い合わせください。

さつきの生活訓練は、就労継続支援B型との多機能型事業です。希望すれば常時ある室内作業に参加できるため、プログラムだけでなく作業を中心とした取り組みもできることが特徴の一つです。通所や作業参加のリズムができてきたら、より多様な作業がある就労継続支援B型に移行することもできます。また、ニーズに合わせた訪問支援も積極的に行っています。ご自宅にて調理や掃除片付け、同行による買い物や公共交通機関利用など、スタッフがサポートしながら継続的な生活のトレーニングを実施します。

(タイトル)自立支援協議会のニュース
全体会の開催日程
令和7年10月21日(火)午後2時から午後4時30分
令和8年3月19日(木)午後2時から午後4時30分
全体会と各専門部会は、どなたでも傍聴できます。詳細は、国分寺市公式ホームページより、ご確認ください。ページ番号1014750

(タイトル)基幹相談支援センターの研修のお知らせ
研修のお問い合わせは、下記、基幹相談支援センターまでお願いします。
・ネットワーク研修Ⅱ(高齢―障害)
開催日:令和7年11月18日(火)
時間:午後1時30分から午後4時30分
会場:cocobunjiプラザリオンホール
講師:相談支援事業所、地域包括支援センター、障害福祉課、社会福祉協議会等
※パネルディスカッション形式の研修を予定。

・支援者向け虐待防止研修(各団体の虐待防止研修としてもご活用ください)
開催日:令和7年12月10日(水)
時間:午後6時15分から午後8時15分
会場:cocobunjiプラザリオンホール(同時配信あり)
講師:沼倉 実氏(社会福祉法人 嬉泉、大田区立こども発達支援センターわかばの家施設長)

・ネットワーク研修Ⅲ(児童)
開催日:令和8年2月18日(水)
時間:午前9時30分から午後0時
会場:cocobunjiプラザリオンホール
講師:西隈 亜紀氏(日本社会事業大学 非常勤講師、特定非営利活動法人 東京フレンズ理事長)

(タイトル)第49回国分寺市障害者(児)運動会・お楽しみ会
力の差や障害があるかないかにかかわらず、誰もが楽しめる運動会です。
日時:令和7年10月4日(土)  午前10時から12時45分
場所:市民スポーツセンター体育館
主催:国分寺市
運営主体:受託団体

(タイトル)令和7年度 障害者週間行事
障害のある人も、ともに楽しめるイベントが盛りだくさんです。ぜひ一緒に楽しみましょう♪
・障害のある方々の作品展示
①12月3日(水)から12月9日(火) セレオ国分寺9階インドアガーデン
②令和8年1月12日(祝) いずみホール
③令和8年1月13日(火)から1月30日(金) 並木公民館1階ロビー

・けやきの杜 こども作文コンクール優秀作品展示・ニコニコアート展
11月29日(土)から12月12日(金) cocobunjiWEST5階 多目的スペース
※最終日は午後3時まで

・けやきの杜 こども作文コンクール・ニコニコアート展表彰式
12月7日(日)午前10時30分から午前11時30分 cocobunjiプラザ リオンホール

・映画上映会
「Codaコーダ あいのうた」日本語吹替版・「ちづる」
12月7日(日) 午後1時~(12時30分開場) cocobunjiプラザ リオンホール
※入場料無料
会場で焼き菓子やコーヒー等の販売も行います。 

本誌は、国分寺市内の障害福祉サービス等の支援者に向けて記事を構成しています。
利用者と共に本誌を手に取ってご高覧いただき、必要な記事を共有してください。
市のウェブサイトにも誌面を掲載いております。ご活用願います。
また今後の紙面づくりのために、みなさまよりご意見、ご感想を下記の事務局までお寄せいただけますと助かります。

視覚障害のある方のために、誌面の本文をWordテキストでウェブサイトに掲載しております。

発行:国分寺市障害者地域自立支援協議会ニューズレター№17、令和7年(2025年)9月発行
発行:国分寺市障害者地域自立支援協議会、編集:国分寺市障害者地域自立支援協議会 事務局

問い合わせ先:2カ所
国分寺市福祉部障害福祉課:郵便番号185-8501東京都国分寺市泉町二丁目2番18号
電話:042-325-0111、ファックス:042-324-6831

国分寺市障害者基幹相談支援センター:郵便番号185-0002東京都国分寺市東戸倉2-7-26ココジャム、電話:042-320-1300、ファックス:042-313-8823

印刷:社会福祉法人東京コロニー、この冊子は、環境に優しい原材料を使用しています。

以上。