令和7年度 支援者向け虐待防止研修

強度行動障害の状態にある方への支援 ~事例から学ぶ関わり方のヒント~

今回の研修では、虐待や身体拘束の禁止等に関する基本的な考え方を押さえながら、強度行動障害の状態にある方の事例を通じて、具体的な関わり方や虐待防止の取組について学ぶ機会とします。

当日は会場とオンラインのハイブリッド開催です。市内の福祉関係者をはじめ、他分野の支援者のみなさまもご参加いただけます。法人研修としてもぜひご活用ください。

講師プロフィール

講師:沼倉 実 氏

(社会福祉法人 嬉泉
大田区立こどもの発達センターわかばの家 施設長)

開催要項

  • 日 時:令和7年12月10日(水)午後6時15分~午後8時15分
  • 場 所:cocobunjiプラザ リオンホールA、B (会場定員80名)
    *オンライン(Web会議システム Zoom Cloud Meeting)からもご参加いただけます。
  • 対 象:国分寺市内の相談支援事業所、障害福祉サービス通所支援事業所、障害児通所支援事業所、共同生活援助事業所、居宅介護事業所、短期入所事業所、行政機関、高齢福祉分野、児童福祉 教育分野、その他福祉関係者
  • 参加費:無料
  • 申込〆切:令和7年11月25日(火)

参加申込方法

  • オンラインでのお申込み:申込フォームよりお申込みください
  • 電話によるお申込み:電話番号 042-320-1300
  • 電子メールによるお申込み:メールアドレス kikan@manyounosato.or.jp

電話、電子メールでのお申し込み時に、次の必要事項をお伝えください。

  1. 所属機関名
  2. 申込者氏名
  3. 参加人数(申込者を含む)
  4. 参加人数の内訳(オンライン、会場の各参加人数)
  5. 連絡先(電話番号)
  6. メールアドレス(オンライン参加者のみ)
  7. 講師に聞きたいこと(ある方のみ)
  8. 配慮事項(手話通訳、要約筆記など)

オンラインで参加される方へ

  • 研修会当日に使用するWeb会議システムは「Zoom」です。事前にZoomアプリをダウンロードし、接続できるかのテストを行ってください。
  • オンライン参加者には、開催5日前を目途に、事務局よりZoomへのアクセスURL等を記載したメールをお送りします。前日までにメールが届かない場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
  • オンライン参加者からの質問は、当日チャット機能を使って受け付ける予定です。
  • 研修当日、キャンセルまたは遅れる場合、基幹相談支援センター(042-320-1300)までご連絡ください。
  • お知らせいただいた個人情報は、本研修の運営目的のみ使用いたします。

実施報告

主催:国分寺市障害者基幹相談支援センター(国分寺市委託事業)