土砂、浸水、洪水の3つの指数で災害リスクを判断『キキクル(気象庁)』

冠水した道路をあるく女性のイラスト

降った雨は地中に浸み込んだり地表面を流れるなどして川に集まります。大雨時には、雨は地中に浸み込んで土砂災害を発生させたり、地表面に溜まって浸水害をもたらしたり、川に集まって増水することで洪水災害を引き起こしたりします。

気象庁では、これらの3つの「指数」を用いることによって、災害リスクの高まりを「雨量」そのものよりも適切に評価・判断することができるようになり、より的確な警報発表を行います。
気象庁ホームページ「キキクル」の解説ページに移動する

『キキクル(危険度分布)』は、警報、注意報が発表されたときに、実際にどこで「指数」の予測値が警報、注意報の基準に到達すると予想されているのか、一目で分かります。

豪雨や台風に遭ったときは、キキクルで自分の居る場所に警報、注意報がでていないか、その危険度を確認してみよう。
気象庁「キキクル(危険度分布)」に移動する